「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の “職場を常に変革する力” を“見える化”し日々の仕事の実践で養成する》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『新しい現実を生み出す管理職者をつくる12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間6ヶ月)『管理職者として新しい現実を生み出す』<6ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)新しい現実を生み出す管理職者としての「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter
●経営塾:経営者のための管理職養成戦略塾  ●小冊子:経営者のための管理職養成マニュアル    

                        NPOマネジメントスクールでは、管理職者の業務の生産性向上を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『新しい現実を生み出す
 管理職者をつくる12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
 管理職実践研修」
(研修期間7ヶ月)
『管理職者として
 新しい現実を生み出す』
<7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修

「マネジメント実務勉強会」
(期間7ヶ月)
『自ら目標を設定し
 新しい現実をつくる』
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

     テーマ 111 管理職者として、“期限重視” “実践ありき”
           “迅速な行動” で変化に対応する

■担当部署の現状は常に十分理解しておくこと

担当部署の目標を設定する際、
多くの管理職者の方が、

まずは、現状の仕事の棚卸や業務内容の分析を行い、
その結果を踏まえて問題点を抽出するという作業を行います。

また、現状分析に多大な労力や時間をかけており、
最悪の場合は、時間だけがすぎ、

結局何も行われないということもあります。

研修内で管理職者の方に聴いてみると、
上記のような現状分析から得られる問題点は、

日常の仕事の中で、管理職の方自身が、
すでに十分分かっていることであることが多くあります。

当然、内容や状況によっては、
時間をかけて詳細に現状分析を行うことも必要ですが、

基本的には、
自部署の現状の問題点は、

本来、管理職者として日頃から十分分かって
いなければならない事項ともいえます。

あえて時間をかけて行ってはいけない仕事といえます。

■「まずは行ってみる、実践ありき」が重要な時代  

アマゾンの創設者、ジェフ・ベゾス氏の言葉に下記の様なものがあります。

---------
「アマゾンでのわれわれの成功は、
 年に、月に、週に、どれだけ実験するかの関数だ。
 まちがうと少し傷つくかもしれないが、遅れれば命がない」

「試す実験の数を100から1000に増やせれば、
 生み出すイノベーションの数は劇的に増える」
----------

本田技研工業の創業者である本田宗一郎氏の口癖に
「やってみもせんで何がわかる」と言葉があります。

今、ビジネス関係の書物やネットの中では、
「まずは行ってみる、実践ありき」が重要な時代と紹介されています。

■「まずは行ってみる」→
 「行ってみた結果を見ながら計画を練り上げ
  期日までに目標を達成する」

今の時代を表現する言葉として、
「VUCA(ブーカ)」

 Volatility:変動性、
 Uncertainty:不確実性、
 Complexity:複雑性、
 Ambiguity:曖昧性

という言葉がよく使われます。

「環境変化のスピード複や雑性、不確実性増が増し、
 将来の予測が困難な状況」
となっていると考えられます。

このような中では、
考え抜いて行動計画を立てることは当然必要ですが、

迅速に行動を行わないと、環境がすでに変わっていたり、
競合企業に先を越されていたりと

今までの経験から得ている予測や最適と思える行動が
通用しない状況が起こる可能性も多分に考えられます。

リスク管理を万全に行うため、
徹底して現状分析やデータ収集を行い、

新たな仕事などに取り組む理由を明確にしておくことは
合理的で大切な面もありますが、

過剰に行っても、VUCAといわれる時代では、
ケースによっては理屈として合理的ではない面もあるかもしれません。

いつの時代でも、「やってみもせんで何がわかる」という言葉は、
職場においては、本質を突いたことばとも言えます。

短期間のサイクルで状況がどんどん変わっていく現状では、
今までの経験値や考え方に

プラスαを取り入れレベルアップしなければなりません。

基本的には、
今の現状は、管理職者の方に、

“期限重視”“実践ありき”“迅速な行動”
が、一層求められている状況といえます。